求職者の方をスカウトするときに思うこと
現在は個人的なつながりよりも求職者のデータベースからプロフィールを見て、スカウトをすることが多いです。
お仕事をお探しの皆さんが、書かれている内容を見ると、そのお人柄も感じられます。
情報量が少ない方は、あまり積極的ではないのかな?とか、とても奥ゆかしい方なのかな?とか思ったりします。
逆に社内で〇〇賞を〇回、〇〇人中〇位というのを、たくさん前面に押し出して書かれてくる方は、アピールの強い方、競争心が旺盛な方なのかなと思います。
内容以前に文章そのものにも性格や語彙力が表れてきます。
それぞれの求職者の方のことを思い浮かべながら、希望職種はもちろん、年収、勤務地等も加味しながら、現時点で最適と思える求人をご紹介しています。その作業は結構時間がかかるものですが、意外に苦になりません。
仕事を求める立場として大事なことは、求人サイトでも、応募書類でも、ご自分のキャリアを正確に、その仕事を知らない人でもある程度想像がつくように書くことだと思います。
個々の細かいタスクではなくて、どういったポジションで、何をアウトプットとして求められていて、それに対してどういうアプローチをして、どういう結果を得たかがわかればとても良いのではないかと思います。
最終的には、自分をどのくらい理解できていて、それをどれだけ正確に表現できるか?それを読む相手のことをどれだけ考えて作っているか?ということですね。