あたりまえなんだけど。。。
どこかの企業や団体に雇われて働く場合、雇用形態が、正社員だったり、契約社員だったり、派遣社員だったり、アルバイトだったりします。
すごくおおざっぱに言って、
正社員は会社もお金を掛けるだけ、期待値も高くなる。高いロイヤリティを求められる。責任が重い仕事をすることを求められる。だから給料が高い。
アルバイトは、雇用期間が有期、限られた範囲の仕事をする。どちらかというと質より量の仕事をする。それほどスキルを求められない。だからお給料もそれなり。
派遣社員は契約で決められた仕事をするプロフェッショナル。本来派遣先では仕事以外の部分でかかわる必要がない。その分成果は厳しく求められる(べき)。
実際はこう明確に分かれていないけど、基本的にこんな感じのイメージで仕事探しをしていると思う、というかするべきです。
このあたりをきちんと理解して受け止めていない人って、結構多いですね。。。
正社員がよくて、派遣はダメなんてことはないです。要は自分のライフスタイルに合った働き方をすればよいのです。
高い報酬をもらおうと思ったら、それなりのことをしなければいけないし、ゆるーく仕事したいとおもったら、お給料もそれなりで受け入れないと。。。
それが嫌なら自営してみるしかないです。。厳しいですよ。。。