企業が人を求める理由を考えて
私の仕事は人と企業をマッチングさせる仕事であり、双方が結果に満足し、入社した人が就職した会社で快適に働き、企業のビジネスにポジティブな結果を残すことを目指しています。
ただ、言うは易し、行うは難しで、なかなかそういう具合にはなりません。
最近感じるのは、多くの求職者の方が「働く」ということにどこまで考えているのかなあ、と思います。
もちろん、生活のためにお金は必要ですし、より高い給料をもらえるところのほうがよいということは十分理解できます。
ただ、どうして今回求人を出しているのか?高いお給料が出せるのか?ということも考えなくてはいけないと思います。
まず初めに、民間企業は慈善事業ではありません。売上を立て、利益を伸ばしつづけないとビジネスは止まってしまい、社員にお給料を払えなくなります。
それでも高いお給料を払ってまで、その人を雇うのはその必要があるからです。「その人」がいないと今後のビジネスに支障がでるからです。
深い経験、高いスキル。。。それだけ払う価値があるからです。当然それを持っていないと採用されません。
ここ最近、この辺がシビアになってきています。しかるべき力をつけて、なおかつそれをしっかり伝えられることをできるようになりましょう。